こんにちは!18卒内定者の野村です。
今回の研修では、会議の技術について学びました。
Acroquestでは毎週金曜日に内定者は研修を受けることができます。
そのなかではビジネスに役立つセミナーも受けることができるのですが、今回は特に実践のスピード感に目から鱗でした。
会議の3つの目的「知る・考える・決定する」、それぞれの場合について参加者と進行役が意識すべきポイントを学んでいきました。
ポイントが沢山あってメモに必死でしたが、多くの場合に共通して言えるのは相手の意見に対するリスペクト、そして前向きな結論を導こうという意識だと思いました。
そして、セミナーを受けたあとが最大のポイント!
学んだあとは即実践!2チームに分かれてポイントを整理し、どちらがより分かりやすく学んだ内容をプレゼンできているか議論をしました。
私たちは会議のフェーズにそって時系列的に整理しようとしたのですがポイントがなかなかうまくまとめられませんでした・・・
結果として、学んだ内容を適切に「構造化」できた相手チームに軍配があがりました。ポイントをわかりやすく説明するには内容を構造化する、今回の場合は会議の目的と参加者・進行役という軸に落とし込むことでよりよいプレゼンになることがわかりました。
これからも実践を通して成長していきたいと思います!
さて、この内定者研修、実践が多く私は毎週さまざまなことを吸収できるという実感があります。
こういった成長できる環境にご興味がおありの方、ぜひAcroquestの会社説明会「Acro Interface Night(http://recruit.acroquest.co.jp/event/ain)」にお越しください!
私たち内定者も参加していますので、研修でどういった成長があるかなどもお話できます。
お話できることを楽しみにしています!