こんにちは!
18卒内定者の長野です。
素敵なゴールデンウィークはみなさん過ごされましたか?
(ちなみに私は、バイト三昧でした笑)
ということで今日はゴールデンウィークを挟んで久しぶりの研修でした。
突然ですが、みなさんは内定者研修と言われてどのようなものを考えますか?
社員に一対一でプログラミングを教えてもらうところ?上司に社会人スキルを講義をしてもらうところ?
もちろんAcroの研修ではどちらもやりますが、もうひとつ特徴的な研修があります。
それは、
内定者自身がみずから運営する!
という内容です。
いままでは、
例えば「このブログをもっと見てもらえるようになるにはどうすればいいか?」
などの議題で内定者でミーティングをしたり、
以前、このブログで紹介したようなDVD研修を行っていました。
しかし今回から一歩ステップアップして、
内定者自身が、今までの人生で学んできたことの中で、
共有したほうがより内定者が成長できたり、
このような考えを会社が取り入れたらAcroはもっとよくなるんじゃない?
と思う内容を内定者に講義する
または、
わたしたち内定者はいまこういうスキルが足りてないからみんなで学んで会社に貢献しようよ!
といって学習会を企画する
というような研修を始めました!
これを、
「内定者の内定者による内定者のための研修」
と名付けました!
今日はその第一回目!
江見さんが担当したのですが、
なかなかうまくいかず失敗・・・トホホ(汗)
研修の内容はここには書けませんが、
得られるものもたくさんありました。
失敗した主な理由は、
手段と目的があべこべになっていたということ。
研修を運営することが目的になってしまっていて、
この研修で成長するということが後回しになっていました。
上に書いたように内定者の成長や会社の改善につなげないと意味がありません。
せっかく研修の時間を使うなら、意味のあるものにしたいですね。
でも失敗は成功のもと!
この経験をもとに、切り替えて来週以降とてもいい研修にしてみせます!
この研修の成果をいつかここで報告できたらと思います。
お楽しみに!